増富温泉 不老閣宿泊記|炭酸泉放射能泉…希少な湯を湯浴みしてからだ整う | 現役アナウンサーの温泉専門家 植竹深雪

増富温泉 不老閣宿泊記|炭酸泉放射能泉…希少な湯を湯浴みしてからだ整う | 現役アナウンサーの温泉専門家 植竹深雪

各種メディアご担当者様

お問い合わせ・ご依頼はこちら

特徴で選ぶ

ぬる湯 ひとり旅 ブログ レトロな温泉 塩化物泉 山梨県 放射能泉 源泉かけ流し

増富温泉 不老閣宿泊記|炭酸泉放射能泉…希少な湯を湯浴みしてからだ整う

↑  ↑  ↑

12月17日、まもなく新著が発売します。

Amazonでも、楽天でも予約できます。

大人ひとり温泉旅の極意だけではなく、そもそも温泉についても学べる文庫本ですので
よかったらお手に取っていただけるととても嬉しいです。

 

☺️

 

 

山梨県って桃とかぶどうおいしいだけじゃない。

温泉愛好家の中ではぬる湯を求めて
山梨へ湯旅をする人が以前と比べるとだいぶ増えつつあるけど・・・

実は山梨の温泉って底力があるというかなんというか

数値上でも体感上でも驚異の実力派温泉が結構多いなあと
最近しみじみと思うのです。

今回はそんな温泉のうちの一つ

増富温泉不老閣 をしっかりまとめようと思います。

 

そもそも山梨の温泉って、

メディアではそこまで取り上げられていないけど
現地入りするとリピーター続出で予約困難な湯宿もいくつかあるし、
日帰りだけのところでも実際に湯に浸かってみると
湯そのものの湯力に惚れちゃうような湯が豊富にあったりする、
そしてとても大賑わいしていて。

実は山梨の方って普段着のよき温泉をご存知だなあと
現地入りして同浴の方と会話すると意識の高さにびっくりしがち、、、

増富温泉不老閣の特徴

✅源泉5本 湯ぼ違いをしみじみ感じる希少な温泉

✅宿泊者限定の岩風呂がすごすぎる

✅放射能泉を吸入できる環境が素晴らしい

✅3ヶ月前からの予約でほぼ予約が埋まるリピーター続出宿

✅からだ想いの食事が年々レベルアップしていておいしい

チェックイン

増富温泉は以前は日帰り施設も普通に入れたし
周辺の湯宿も日帰り入浴を受けていたけど

立正佼成会の温泉が今年クローズしたので
ほぼどこでものみ不可宿になっています。

 

湯力がすごい増富温泉、
なかでも不老閣がとにかく大人気でして。

日帰りや取材を含めたら何度か立ち寄っているけど
宿泊は人生で2度目。

しかもこの時、かなり競争率が高いひとり部屋の予約が取れたのです。

 

う、嬉しい!!!

 

チェックインは14時から。

宿泊限定風呂もあるし
よき湯を存分に堪能したかったので早めに湯宿へチェックインしました。

館内の様子

入ってすぐの帳場の先にはギャラリーや
お宿の方の趣味の(?)お部屋となっています。

温泉入浴の指導も希望するとアドバイスをいただけるのですが
それもだいたいこのお部屋でするようです。

お部屋は全部で23室。

予約困難、ものすごく人気があるので
お部屋も埋まっているから賑わいがちだけど

実はこの日、台風10号の影響で高速道路も電車も通常ではなくて。

わたしは電車でなんとか甲府まで行けたので
そこからレンタカー借りて宿に向かったけど
断念して、前の日までにキャンセルした人がとても多かったんですね。

だからとても静か。

結局特急電車は少し遅延があったくらいで
普通に山梨入りできたし
その後は結構晴れたりして。

 

ひとり泊部屋は本当に予約取れないから
交通情報を見たり聞いたりしつつもなんとか粘ってみて

決行して、来ることができてよかった。

 

なので。

館内、ガランがらん 嬉

 

ひとり部屋の様子

中に入るとドーンとベッドがあります。

広縁ありの6畳の和室。

ベッドの存在感がかなりすごい。

でもマットレスがフッカフカなのが最高。

よき湯に入って、出て、お部屋でゴロン・・・

お布団もいいけど
やはりコンデイションよくて寝心地抜群のベッドはいいなあ。

ほんとはここで2泊以上したい気持ち。

お部屋に冷蔵庫あったし
Wi-Fiもバッチリ、速度も出ていましたよ。

必要な浴衣セットはお部屋に用意されています。

 

お茶飲んで少し休んでから、いざ温泉へ。

温泉

*温泉はコロナ前から撮影禁止、事前に無人時を条件に撮影許可いただき撮影しています
(ぬる湯本時の取材で撮影したものも合わせこのブログでアップを)

温泉は男女別内湯、日替わりで男女が入れ替え制です。
そして宿泊者限定の岩風呂が少し離れたところにあります。

 

見て下さい〜〜

炭酸泉も、放射能泉も含んでいる温泉でして。

全国見てもこのようなブレンドの湯はなかなかみつけられません。

 

湯治の方が多い湯宿ですが
からだに合うという人たちが結構いらっしゃるのです。

 

論より証拠、プラシーボも結構あるかもしれないけど
身体に合って健やかでいられるのなら何よりだとわたしは思う。

長寿の湯

源泉5本、天然ラジウム泉。

温度帯が異なる湯船が並んでいます。

湯温が約30~36℃なので身体への負担がかかりにくく、不感温度が心地よい〜〜


他の湯船はひんやり温泉なのでここはホッとする感じがするなあと。

湯窪の湯

長寿の湯の隣にあるのがこの湯船。

天然岩風呂の脇で湧出したんだそうです。
分析結果によると成分・湯温は岩風呂とほぼ同じ、とのこと。

 

ひんやりするけど、でも浸かると血行促進がわかるなという温泉です。

金気臭しっかり。

不老の湯

泊まった時は、翌朝入れ替わった時が不老の湯でした。

窓からのぞく景色が素敵、
そして全体を見渡せる浴室となっています。

色がついた湯はポカポカした加温の湯。

実は、不老の湯がある方は吸入室があるんです。

そもそも放射能泉は入浴のみならず
吸引できるところがあるのなら、泉質上ぜひ吸引したいところ。

ぐったりするし
入りすぎに注意だけど

肌も細胞も活性化される感じがものすごくするんですよね。

 

ホルシミス効果。

人気の岩風呂へ

武田信玄の隠し湯の一つで、傷病兵が癒されたという岩風呂。

湯船全体が大岩に囲まれて、底から常時ラジウム泉が湧いています。

ここはひとつしかないので男性時間、女性時間と
あらかじめ決められているのです。

本館から3分以上歩いて岩風呂へ。

ここは岩全体からとラジウム泉からの放射線に全身が包まれ神秘的なんです。

約10年ぶりの再会。

やっぱりこの岩風呂はすごいなあ。
からだに沁みる感動がハンパない。

20℃ほどとひんやりだけど
そっと浸かるとものすごく心地よさを感じる温泉で。

特に夏は天国に思えた・・・

しみじみ尊いなあと思うのです。

岩風呂の後は41℃くらいに加温された温泉へ。

養生。湯治。ご自愛。

本当に、そんな言葉がぴったりの温泉です。

温泉情報

・泉質:含放射能-ナトリウム-塩化物冷鉱泉

・泉温:21℃

・pH 5.8

・成分総計 5032mg

夕餉

時刻は18時。

夜ごはんの時間になったので
2階にある食事処へ移動しました。

それでは地酒でかんぱーい

\(^o^)/🍶

いちじくの胡麻酢漬けや

カンパチのお刺身、
厚揚げと舞茸の煮物にカニあんかけ、

そしてコーンポタージュと

え、おいしい♡

 

ごめんなさい。

以前伺った時はそこまで印象に残らなかったし
シンプルな素食だったので
嬉しいサプライズだった、、、

豚肉と野菜の陶板焼き
これはラジウム入り焼肉のタレと書いてあったけど

これもじわるウマさだった〜〜

 

十穀米は以前と変わらず。

選べるのがとても嬉しい、身体想いのお食事でした。

飲み物メニューはこんな感じです。

朝食

一夜明けておはようございます。

 

朝も身体想いなもの、
そして十穀米がとてもおいしい〜〜

 

バランスの良さを感じた朝ごはんでした。

感想・まとめ

湯の良さをしみじみ実感できる温泉、

ここはリピーター続出も激しく納得です。

 

ひとりご自愛旅にもぴったりだと思う。

 

ベッドも寝心地いいし
泥のように眠れるのがシアワセすぎました。

 

そしてやはり岩風呂が尊い。

 

また頑張って予約して、できれば連泊したいなと思ったのでした。

住所 山梨県北杜市須玉町小尾6672
tel :0551-45-0311
web
不老閣」公式サイト
日帰り入浴時間 コロナ禍以降 現在不可
ひとり泊 可能
PAGETOP
ページトップヘ