
熱海温泉 竜宮閣(龍宮閣)貸切入浴記|昭和レトロ漂う和風旅館の名湯を堪能
2024年12月13日
新著 おとな「ひとり温泉旅」のススメ(三笠書房)が発売となりました。
周りでもひとり温泉旅をはじめてハマった人が増えてきた・・・
気兼ねなくマイペースな温泉旅がしたい・・・
でもはじめの一歩が踏み出せないという方は特にオススメしたいと思い
まとめた本になります。
Amazonのページはこちら
↓ ↓

今やキラキラした熱海スイーツや
映えを意識したグルメが多くご紹介されがちな熱海温泉だけど
温泉好き目線としては
やっぱり温泉に入ってナンボだ思うのです!!!
・・・でもどこも混んでいるんでしょ?
・・・塩素臭がっつりなんでしょ?
などなどネガディブに思っている方に
ぜひおすすめしたいのが
熱海温泉 竜宮閣(龍宮閣) ←外観みても両方書いてあるし一体どっちが今の正しい表記なんだろう
昭和13年ごろ創業の和風旅館で
外にはお食事とも書いてあるけど今は素泊まりのみ
日帰り入浴も宿泊の方がいらしゃらないタイミングで
30分1000円で貸切入浴をさせていただけます。
温泉愛好家(マニアともいうw)御用達だし
今さらまとめるのってどうなの?と思われるかもしれないけど
なぜかここ3年くらい前から竜宮閣ってどんな湯なのか?と
結構増えてるということと
やはり魅力を知ると熱海駅前あたりならここの湯はオススメしがちだよね、、、
ということでわたしもこれまでに5回ほど入浴しているけど
少し久しぶりに立ち寄ってみたので、このブログにまとめようと思います。
あ、駅前のよき温泉といえばここもまとめていますのでよかったらこちらもどうぞ〜〜
竜宮閣とは?を10秒でまとめる
✅熱海駅から徒歩5分以内と駅近
✅素泊まり専用宿で日帰り入浴も貸切で受けてもらえる
✅貸切入浴だからのんびり寛ぎながらの湯浴みが叶う
✅源泉かけ流しのアチチ湯が心地よく、からだによく沁みる
館内の様子

わたしは行く少し前に電話で確認をしてから行きました。
到着するとちょうどお馴染みさんと思しき方がお帰りになるタイミングで。
2つある貸切をどちらでも好きな方をどうぞ〜となりました。
貸切入浴30分1000円
ご主人にお支払いをしていざ温泉へ。

今はだいぶ知名度もあがったし
以前よりサインもだいぶ増えているので
電話も出てもらえることが多いし
行っても閉まっていてフラれることはかなり少なくなったけど
以前は(10年以上前)ここ、日帰りはなかなかハードルが高かった時期がありました。
予約の電話しないと不安だし
電話もなかなかタイミングが難しくて
ご主人とつながらないのでは浸かることはできないところで有名でして。
わたしも1回フラれたくらいで2回目に入れた時は
ほんとラッキーだったなあと思う絶妙なタイミングだったなあということを
思い出しましたよ。

あら、知人さんの手拭いが・・・
今は今治タオルではなくなったのね。
(今治タオルのものをご本人様からいただいたので実は持っている)

お部屋も見せていただきました〜
素泊まりで1泊5000円。
駅から近いし、周辺はお店も多いから食に困ることはないから
30分1000円なら1泊しちゃった方がお得ではあるよなあとも思ったりするけど
実は宿泊はしたことがないんです。
(すぐ近くの湯宿一番地やゲストハウスは宿泊したことがあるけど、なぜかまだ・・・)
昭和レトロ感たっぷり、鄙びも魅力の一つともなっているけど
きれいに維持管理されているので清潔感がしっかりあります。
温泉

温泉は貸切制で2つあって。
大きい方と小さい方とあります。
両方入ったことがあるけど
小さい方が湯がすぐ入れ替わるし新鮮なのは魅力だけど
何しろ湯があっついので・・・
空いていたら大きい方を選びがち。
今回も大きい方です。
ちなみに
空いていたらどちらでも選んで入ることができるし
ご主人曰く見るだけならどうぞどうぞ〜と仰っていただいたこともあるので
見てから決めてもいいと思いますよ。

浦島太郎酸の壁画、ご無沙汰です〜〜
レトロなタイル、やはり目を惹くなあ。
窓も素敵でほんとに昭和にタイムスリップしたかのよう。
湯船は中で浅い方と深い方と2つにわかれていて
浅い方では寝湯としても使えます。

昭和初期頃ってこういうタイル張りが流行ったんですかね?
全国各地あちらこちら湯めぐりしているとお目にかかる機会があるけど
茨城にある湯の網温泉鹿の湯松屋も
見事なタイル画があってエモいなあと思い出したり。

蛇口の周りについたカルシウムの析出物にときめきがち・・・
同じように思われるそこの貴方様、おともだちになれそうですねw

アチチ湯だからたっぷりかけ湯をして
いざ入湯〜〜
ん?あれれ?
以前より熱くないぞ。
そして塩のピリリ感もあまりないかも。
前に入った方はたぶん加水したわけではなさそうで。
常連で愛好家っぽかったし湯が少し変わったのかしら。
温泉は生き物だし、と思うことに。
タイルもデザインがほんと素敵なんですよね。

浦島太郎さんに見守られながらの湯浴み。
湯に浸かって5分もしないうちに額に汗が滲んでくる・・・
源泉100%掛け流しの尊い湯を出たり入ったりしていたら
30分があっという間だけど
パワフルな湯でもあるのでこのくらいがベストなんだろうなと思うのです。
湯上がり後はサラサラスベスベのお肌に。
今回も気持ちいいよき湯を余すことなく堪能させていただきました。
扇風呂

こちらが奥にある小さい方の湯船、扇風呂。
ここも大きい方も
源泉は70℃以上だけど加水せずに湯量をしぼって投入しているので
湯づかいもありがたい温泉なんだけど
やはり小さい方はアチチ湯が激アチチになりがちで。
あつ湯好きな方やよりフレッシュな湯を堪能したい方は
こちらがオススメです。

いつも湯を守ってくださるご主人様
本当にありがとうございます。
いつまでもこの地で湯を楽しませて欲しいなあと思わずにいられない温泉。
また行きますね。
温泉情報
・泉質 カルシウム・ナトリウムー塩化物温泉
・泉温 76.3℃
・pH 8.0
・成分総計 5540g/kg
住所 | 静岡県熱海市田原本町1-14 |
tel | 0557-81-3355 |
web | 熱海温泉お宿ナビ |
日帰り入浴 | 要問い合わせ (だいたい〜21時くらいまで) |
ひとり泊 | 可能 |
楽天商業圏の方はこちらからどうぞ〜
↓
|