雨畑湖温泉 ヴィラ雨畑すず里の湯宿泊記|お花見温泉の美景を堪能 慌ただしい日常をひと休み | 現役アナウンサーの温泉専門家 植竹深雪

雨畑湖温泉 ヴィラ雨畑すず里の湯宿泊記|お花見温泉の美景を堪能 慌ただしい日常をひと休み | 現役アナウンサーの温泉専門家 植竹深雪

各種メディアご担当者様

お問い合わせ・ご依頼はこちら

温泉情報

あつ湯 コスパ最高 ひとり旅 ブログ リーズナブル宿 宿泊 山梨県 温泉情報 硫黄泉 絶景 自家源泉 露天風呂

雨畑湖温泉 ヴィラ雨畑すず里の湯宿泊記|お花見温泉の美景を堪能 慌ただしい日常をひと休み

2024年12月13日
新著 おとな「ひとり温泉旅」のススメ(三笠書房)が発売となりました。

周りでもひとり温泉旅をはじめてハマった人が増えてきた・・・
気兼ねなくマイペースな温泉旅がしたい・・・

でもはじめの一歩が踏み出せないという方は特にオススメしたいと思い
まとめた本になります。

Amazonのページはこちら

↓  ↓

日本一人口が少ない町、山梨県早川町。

ここに旧硯島小・中学校の跡地を利用して建てられた湯宿があり
山あいの湖の近くに建つ校舎の跡地を利用したノスタルジックな温泉旅館があると知り

行きたいなあ
行きたいなあと思っていました。

そして行くなら絶対春でお花見を狙いたいと思ったので
3年くらい前からリサーチをし続けて宿泊の予約をし
ジャストなタイミングでお花見温泉が叶いました。

ほんと、ひたすら感動しきりで。

ずっとここにいたい、離れたくないと思ったほど感動の美景に
心も洗われ、いいリフレッシュができた温泉宿だったので、
早速このブログにまとめようと思います。

 

☺️

 

小学校や中学校にはだいたい桜、ソメイヨシノの木が植えられていて。

関東近郊の方ならば、桜=入学式の季節 と思い浮かべる人がきっと多いかもですが
やはり旧学校の温泉宿ですから。見事な桜の木がありました。

 

そもそも

温泉が大好きなわたしが毎年春のお楽しみとして追っかけをしているのが
桜×温泉のコラボ、
ポカポカの温泉に浸かりながらお花見を楽しむことなんです!

桜が咲く頃は結構花冷えの日が多くて何気に肌寒いので
温泉に浸かりながらお花見ができたらサイコーですよね。

ヴィラ雨畑の特徴

♨️旧硯島小・中学校の跡地に建てられた湯宿で校庭や温泉で美景を楽しめる

♨️知る人ぞ知る穴場湯宿で静かに過ごしい気持ちが叶えられる

♨️元イタリアンのオーナーシェフが作る食事がおいしい

♨️内容考えたら1泊2食付きで1万円ほどとコスパがいい温泉宿

チェックイン・館内の様子

チェックインは15時からと宿の標準時間なので
近くの温泉をいくつか立ち寄りしつつも早めにチェックインをしました。

何しろお花見温泉を存分に楽しみたかったので・・・

 

中に入ると早川町や近隣のご当地土産やグッズ
山梨のワインなども販売されているコーナーがありました。

すっきりとした館内のレイアウトで落ち着く空間だなあと。

日帰りの利用客も多いのだそうで。

湯上がり後、まったりと寛げる環境です。

お部屋の様子

総部屋数は10室。

和室、洋室とあり選ぶことができます。

お花見をお部屋でも楽しみたかったので
かつての校庭から桜を目の前で愛でられる1階の和室に。

カーテン開けるとかつての校庭から見事な桜の木々に出迎えれて

すでにこの時点でテンションが上がりましたよ。

 

素敵。素敵。
ほんと素敵すぎる。
(写真ではそこまでではないかもだけど実際はすごいの!)

布団はセルフなのでめんどくさくなる前にさっさと敷いてしまいました。

Wi-Fi環境もバッチリ。ストレスなし。

浴衣とタオル類

事前にリサーチしていたらバスタオルやタオルは有料と書いてあったけど
もしかしたら以前はそうだったのか、または日帰りの表記なのか・・・

今はお部屋に浴衣もタオルも、
そして紙コップと歯ブラシが金庫の上に用意されていました。

ただ冷蔵庫はありません、、、

 

館内にある自販機でビールとチューハイがあったので
湯上がり後に冷えたビールが飲みたい時はこの自販機にて購入しました。

エビスのビール、プレモルのほか甲州のハイボール、氷結、檸檬堂などなど。

温泉

それでは温泉へ向かいましょう〜

宿泊棟から温泉へ向かうアプローチも素敵で。

どこか海外の田舎まちに来たかのような雰囲気だなあと。

この素敵すぎるゲートをくぐると左右に入口があり
温泉があります。

男女別で、温泉は宿泊だと夜は22時まで。

そこで清掃が入り翌朝6時の入浴可能時間には男女が入れ替わるシステム。

大浴場・内湯

まずは大浴場内湯から。

6〜7人くらいサイズの湯船で
真ん中にあるかわいい湯口から温泉が注がれています。

無色透明にみえたけど
実は少し笹にごり色した湯。

自家源泉を所有。
加温、循環濾過、消毒ありとの表記だけど
実際に温泉に入るとそこまで気にならず。

露天風呂

続いて露天風呂へ。

露天は内湯からつながっているので
ドアを開けるとすぐ露天風呂へ行くことができます。

まさにことばを失うほどの絶景、美景。

頭上、目の前にどーんとソメイヨシノ。
迫力あるお花見温泉を楽しむことができて眼福至福すぎた・・・

別のアングルからも。

満開ギリギリで
ちょっと葉っぱも出ていたこともあり
きれいなピンクの写真ではないけど・・・

実際はめちゃくちゃきれいで感動しきりでしたよ。

露天風呂の方が湯の個性を少し感じられました。

 

出たり入ったりを繰り返して
ほんとシアワセ〜〜

虫も出ないし
最高の環境でお花見風呂を余すことなく堪能、
たっぷり桜を愛でることが叶いました。

男女入れ替え後の内湯

翌朝、おめざめ温泉で入れ替わった温泉へ。

 

左側があつ湯で42℃
右側がぬるめで40℃

 

左はちょっと塩素消毒特有のにおいがあったけど
ぬるい方は左に比べればそこまでではなかったので
ぬるい方にてたっぷり湯浴みを。

ガラスが曇っているけど・・・
入れ替わった浴槽からも桜を愛でることができましたよ。

ほっこり。

温泉情報

・泉質;単純硫黄冷鉱泉

・源泉温度:14.8℃

・pH 7.44

・成分総計:0.505g/kg

夕食

夜ごはんの時間になりました。

18時一斉スタートです。
レストランにていただきます。

ドリンクメニュー

ドリンクメニューを見ると
ワインは早川町の地ワインのほか山梨のワインがいくつかあり

日本酒も七賢、笹一と山梨ならではの地酒が置いてありました。

キンキンに冷えたグラスに生ビールが美しい〜〜

それではかんぱーーい!

\(^o^)/🍻

桜の期限を伺い、直前気味に予約したので
スタンダードの定食メニューのみと選択できなかったけど

早めの予約ならイタリアン、ビストロメニューもあるのだそうで・・・

地酒と合わせたいのでせめて何かつまめるようなものが
その場でもオーダーできたらよかったけど
ワンオペのようだったし急対応は難しいのかなと。

 

地元早川ポークの生姜焼き定食
ジンジャーソースが絶妙なウマさで
ごはんが進む味でした。

でもこれだけなんですよね・・・

自宅だとこのくらいだし
特別少ないわけではないのに
なぜか少ないかも?って見えてしまったり

 

わたしの目があちらこちらでたっぷりめな夕食に慣れてしまっているんだなあ
ということを改めて実感したのでした。

 

(´ω`)

 

オーナーさんは元イタリアンのシェフとのことだし
かなりイタリアンなビストロが気になるなあ。

また桜のタイミングを見て再訪せねば。

朝食

一夜明けまして。

時刻は8時、朝ごはんの時間になりました。

朝も8時一択です。

 

洋食メニューだけで
フレンチトーストとミネストローネ、
バターロールとヨーグルトといった内容。

宿にしてはやはり少なめなのかもしれないけど
夜よりは朝の方が満足度が高かったなあ。

 

スープもフレンチトーストもとてもおいしい!!!

感想・まとめ

旧学校を利用してつくられた湯宿は
まさに山奥の隠れ家、秘湯感もあって

春限定の美景、お花見温泉がものすごーく素敵すぎました。

湯は安心安全に入浴するためのセットで、塩素消毒ありとはいえ
そこまでにおいは感じられなかったし大満足の湯浴みでした。

2年前にオーナーチェンジしたという湯宿で
宿の内容としてはまだまだこれからなのかなという部分はあったし
オーナーシェフが銀座でイタリアンのシェフをしていたという経歴をお持ちなのだから

欲を言えば何らかのビストロメニューを
事前に作ったものの冷凍でもいいので食べてみたいなあと思わずにいられなかったのはここだけの話。

山奥だし周りにコンビニなんてもちろんないから
食が太いかたならば、早めの予約でイタリアンの方がいいのかもしれないなと思った理。

 

また再訪した時、さらにいい方に変わっているといいなと思うほど素敵な温泉宿でした。

住所 山梨県南巨摩郡早川町雨畑699
tel 0556-45-2213
web
ヴィラ雨畑(公式サイト)
日帰り入浴 11時〜19時
大人700円(町外)
ひとり泊 可能

楽天商業圏の方はこちらからどうぞ〜

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

おとな「ひとり温泉旅」のススメ (知的生きかた文庫) [ 植竹 深雪 ]
価格:869円(税込、送料無料) (2025/2/24時点)

楽天で購入

 

 

PAGETOP
ページトップヘ